
About
園について

園長からのメッセージ

みなさまへ
せんだん保育園では、よりよい保育をおこなうため、
職員が一丸となって、毎日の保育に取り組んでいます。
気軽に訪ねて来られる、
ほっとくつろぐことが出来る、
せんだんで子どもも大人もみんながだんらん出来るような、
そんな保育園になれたらと思っています。
園長 中西 健
基本理念
せんだんは、だんらんつながり、憩い、育ち合う、家
- 私たちは、こどもひとりひとりの存在を認め、丁寧に関わり、自立し、その子らしく生きる支援をします。
- 私たちは、お父さんお母さんの応援団です。
- 私たちは、憩う場を提供し、人のつながりを築く窓口になります。
- 私たちは、日々研鑽し、互いに高めあい、子どもとの育ち合いを通して、感性豊かな人間になります。

保育方針
メリハリのある保育
子どもたちは生まれながらにして可能性を秘めています。その可能性を培い育て、さらに自律・自立して大きく羽ばたくために、私たちはしつけと音体教育を通して、一人ひとりを大切に、一所懸命がんばる・存分に遊ぶ・ゆったりと休む「メリハリのある保育」を心がけています。






方針を実現するための保育

① 生活習慣を身につける「しつけ」
「しつけ」は漢字で「躾」と書き、文字通り「身体を美しくする」という意味があります。けして「叱る」という意味ではありません。歯磨き、手洗い、身だしなみ、食事、排泄などの基本的な生活習慣が当たり前にできるよう、教え導くことをいいます。子どもたちが言われずとも自然にできるようなるまで、何度も言葉をかけて伝えます。

② 心と身体にリズム感を
音体教育とは、音楽教育と体育教育のことです。音楽教育では、和太鼓を取り入れ、クラス全員で一体となり、途中で投げ出さずに最後まで頑張ることで自信が生まれ、意欲的に取り組む力となります。体育教育では正しい体の動かし方を学び、体力の向上にも努めます。その中で、となりの子に合わせる、先生の話をしっかり聞くといった社会性も身につけていきます。

③ つまんで、ちぎって、成長する
指先を動かして頭の中にあるものをかたちづくるとき、脳のあらゆる部分が刺激され、その発達を促します。それは、単に器用さを向上するだけではなく、想像力、集中力、自己肯定感などを育みます。年齢に応じていろんなものづくりを保育に組み込み、得意なこともちょっと苦手なこともたくさん経験して、小さな自信をいっぱいつけてあげたいと考えています。

④ 毎月のテーマを決めて
保育園での生活は長期間にわたります。メリハリのある生活を心がけるために、月ごとに保育のテーマを設定し、そのテーマにそった保育の活動を各年齢ごとに行っています。例えば、4月のテーマは「花」。お散歩で花を見に行ったり、花の絵を描いたり、折り紙で花を折ったり…日本の伝統や季節感を重んじる豊かな心を養います。

⑤ 小学校へのステップアップをお手伝い
小学校にあがると、子どもたちは45分間ものあいだ椅子に座り、勉強に集中しなければなりません。でも、突然できないのは当たり前。だからこそ、一日の保育の中で「じっと座って何かをする」予定を組みます。まずは15分、次は20分…そうやって少しずつ時間を長くしていくと、年長さんになった頃には小学生と同じ時間だけ座って物事に集中できるようになっています。
園の概要
設置主体名称 | 社会福祉法人 せんだん二葉会 |
---|---|
施設名称 | せんだん保育園 |
所在地 | 〒520-0248 滋賀県大津市仰木の里東2丁目2-5 |
連絡先 | TEL:077-573-2828 / FAX:077-574-3311 |
経営主体代表者 | 理事長:中西 健 |
開設年月 | 平成13年4月 |
敷地面積 | 2500.05平方メートル |
建物面積 | 1575.94平方メートル |
建物構造 | 鉄骨造2階建 |
職員構成 | 施設長、保育士、保健師・看護師、栄養士、調理員、その他(医師、事務員等) |
開所時間 | 7:00〜19:00 |
受け入れ年齢 | 生後8週〜小学校就学時未満 |
入所定員数 | 140名 |
特別保育事業 | 延長保育・障害児保育・一時預かり保育・つどいの広場(親と子の未来塾) |
地域子育て支援 |
|
アクセス
JR湖西線 [おごと温泉駅] 下車 徒歩10分