エントリー・見学申込はこちら
そのほかの詳しい情報や、エントリーフォームは下記の就職支援サイトに掲載しています。
また、施設見学はいつでも大歓迎です!ご希望の方はお電話にて[採用担当 中西:077-573-2828]までお気軽にお問い合わせください。
「もっと保育の幅を広げたい」「自分の得意な分野をもっと深めたい」「私らしく子どもたちの役に立ちたい!」 そんな職員の“やってみたい”を応援するのが、せんだん保育園のキャリアパス制度です。
保育園・こども園は、子どもたち一人ひとりの育ちを大切に見つめる施設です。とはいえ、何も子どもたちだけのために保育園・こども園があるのではありません。働く皆さんの幸せや、成長を後押ししていくためにも保育園・こども園はあります。
保育という仕事を通して、豊かな人生を歩んでほしい。
そのために、せんだん保育園では、キャリアパス制度を導入し、職員一人ひとりの「なりたい保育者像」を応援しています。職員一人ひとりが自分らしさを生かしながら、チームの一員として成長できる環境を目指しています。
“キャリア”の語源は「轍(わだち)」なのだそうです。自分自身でこれまでを振り返ったとき、どう進んできたかが見えるもの。皆さんが保育という仕事を通して、経験を積むにつれ、ふと、これまでを振り返ったときに、「こんな風に成長してきたんだ」と見える足跡。そして、「将来どんな保育者になりたいか」「自分の深めたい専門分野は何か?」「そのためにどんな経験を積むのか」を思い描き、園と共に歩んでいく制度がキャリアパス制度です。
一般的な会社とはやや異なり、保育園・こども園では、普段は、それぞれが担当するクラスにおいて子どもたちを保育しつつ、専門担当、専門リーダーとして、自身が深めたい専門分野について学び、その専門分野での活躍も期待されています。つまり、専門分野のみを業務とするのではなく、普段の保育と並行して行うところに、保育園・こども園のキャリアパスの特徴と複雑性があります。しかしながら、保育で取り扱う知識は、安全、衛生、絵本、あそび、食育など、多岐に及びます。
多様な専門分野の中から、自身にあったものを選び、深め、活躍できるフィールドがあることは、保育園・こども園でのキャリアパス制度の魅力です。
せんだん保育園のキャリアパス制度は、すべての職員が取り組まなければならないものにはしていません。「絵本の魅力をもっと伝えたい」「保護者と食について語れるようになりたい」など、もっと深く学びたい!もっと誰かの役に立ちたい!自身の成長を実感したい!
そう望む職員が手を挙げて取り組める制度です。
園では、以下のような分野の中から、自分が興味を持つ専門性に取り組めます
テーマは園内で話し合いながら柔軟に設定できます。
資格取得のための費用支援や、取得後の資格手当も用意しています。(※園が奨励する資格や、資格取得費用には上限があります。)
結婚・出産・育児・介護など、ライフステージに応じた働き方やキャリアの築き方を大切にしています。「一歩ずつ自分のペースで進むキャリア」を応援しています。
自身の深めたい専門分野の職務のこと。園には、日常の、それぞれのクラスでの職務(0歳クラス担当や1歳クラスリーダーなど=ライン職と呼んでいます。)と、それぞれの深めたい専門分野の職務(スタッフ職)とがあります。
2016年 せんだん保育園入職
2024年 食育インストラクター資格取得
「せんだん保育園における離乳食の進め方」を取りまとめ、全職員勉強会で周知。
資料を見る子どもの食への関心を高めるため、現場でできることを学びたいと思いました。資格を取得してからは、後輩の育成にも関わるようになり、自分の成長を実感しています。
2016年 せんだん保育園入職
2024年 食育インストラクター資格取得
発達支援が必要な子どもへの関わり方についてチームで研修を行い、保育の質の向上に寄与。
子どものサインに気づける保育者になりたいという想いで挑戦しました。学び続けることで、より深い理解が得られました。
2007年 せんだん保育園入職
2019年 ベビーヨガインストラクター資格取得
保護者とのベビーヨガ講座を定期開催。子どもと保護者のつながりを深める場として定着。
子どもの身体と心の発達をサポートする手段として、ベビーヨガに惹かれました。今では園全体の行事にも取り入れています。
2022年 せんだん保育園入職
2024年度 「折り紙指導のポイント」取りまとめ
実践的な折り紙遊びの導入方法を紹介し、園内研修で共有。
遊びの奥深さを伝えたくて、日々新しい活動を模索しています。子どもたちの表情が変わる瞬間に、やりがいを感じます。
2020年 せんだん保育園入職
2023年度「子どもと絵本」取りまとめ
年齢別の絵本の選び方や読み聞かせのポイントについて取りまとめ、園内研修で共有。
絵本の奥深さを伝えたくて、日々新しい活動を模索しています。子どもたちの表情が変わる瞬間に、やりがいを感じます。
キャリアパスは必ずやらないといけない?
キャリアパスについての園のスタンスは、あくまで職員一人ひとりの「成長したい」「もっと学びたい」「もっと自分を輝かせたい」を応援する制度として捉えており、強制していません。
資格取得のサポートは?
資格取得のサポートも行っています。
現在は、資格取得サポートとして、講座に要した費用のサポートを行っています。(上限あり)また、園が推奨する資格を取得した職員には、資格手当も支給しています。
ライフスタイルが変わった場合は?
一旦、キャリアパスの専門職の取り組みをスタートさせた後、ご結婚やご出産、育児など、ライフスタイルが変わってしまい、専念できないということも想定しています。その際は一旦スタッフ職の取り組みをお休みいただくことも可能です。無理のない範囲でライフスタイルに合わせて取り組んでいただくことができます。
そのほかの詳しい情報や、エントリーフォームは下記の就職支援サイトに掲載しています。
また、施設見学はいつでも大歓迎です!ご希望の方はお電話にて[採用担当 中西:077-573-2828]までお気軽にお問い合わせください。